DESIGN TOUCH 2009
ちょっと前ですが、東京デザイナーズウィークの一貫として開催されていたDESIGN TOUCH 2009に行ってきました。

会場では、数々の実用したら嬉しい、機能性とデザイン性が優れたプロダクトが展示されていました。

中でも、幼児向けのiPhoneを利用してバーチャルバルーンアートを楽しめるプロダクトは、大人でも皆楽しめるほど。この先iPhoneになれた子供たちは、どんなものに感動するのかな?なんてテクノロジーよりな見方で考え込んでみたり。

開催された東京ミッドタウンでは、熱気球の体験乗船も行われていました。
間近で見た熱気球は、迫力満点!

ガルサ(Garça)にある、ラーゴ(lago)へ。
ラーゴはいわば池なのですが、暑いブラジルの夏の週末の夜には、暑さをしのぐため
多くの人が池のほとりに集まり、ビールやお酒を楽しみに集まります。道路も車が道を塞ぐほど。
池のほとりには、日系人移民が設置した日本のモミュメントも。春の時期には桜が咲くなど日本色の強い土地でもあります。
街の象徴でもある白鷺が、水辺で一休み。
ガルサに滞在していた当時は、サッカーの練習で明け暮れた日々をブラジルでは送っていましたが、週末になると皆でラーゴへでかけ、騒ぎ、暑さを忘れ楽しんでいたのを思い出していました。時間が経ち、現地の見え方も当時とはだいぶ変わったように感じなりました。
久しぶりに
先日表参道に行ってみると、普段白くゴーギャスなライティングの施されている
以前滞在し、サッカーをしていた「ガルサ・フットボールクラブ」練習グランドへ。
























四谷付近で久しぶりに夕焼け。ぐっ、ときました。
ガルサ(Garça)には、以前8ヶ月ほど滞在したことがありましたが、その後帰国して以来13年ぶりに訪れました。
ガルサは、サンパウロから500kmほど離れたなかなかの田舎町。街の中心部(cidade)も、1日ほどで回れてしまうほどの街の大きさ。高いビルなどなく、マンションがひらほらあるほど。
昼食にてブラジルの国民食、
教会前の広場では人々が思い思いに過ごしていました。
当時通っていたアイスクリーム屋が肉屋になっていたり、レストランの外装が豪華に変わっていたりと、13年も経っているので細かな点で変化はありましたが、街の雰囲気は当時のまま。相変わらずのゆっくりとした空気が流れるほのぼの雰囲気の街でした。
