館山旅行







事前にGWにどこ行こうか、いろいろ計画を個人的に計画を立てていましたが、都心より2時間ちょっとで来れる館山付近は、今まで選択肢としてまったくなかったので、ちょっとよいスポットを知れたかも、です。

























































新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。




































































































ここ何年か、ゆっくり見ることができなかった桜ですが、今年はちょっと無理矢理でしたが、ゆっくり見る時間が作ることができました。


























先日知床に行ってきました。会社の研修という名目なんですが、半分仕事で、ほとんど遊び。交通費や宿泊費もほとんど会社持ちで、会社のみんなに恐縮しつつ、こういう旅行をさせてくれた会社に感謝!直島と西表島に続く、今年3回目の旅行に行ってきました。



近所で、梅の花が咲き乱れていました。
季節の移り変わりを感じさせる花に、近所の方と思わせる人たちも足を運んでいました。「これって桃の花?」なんて声も。そうなの?
もうすぐ春ですね。
横浜の赤レンガ倉庫でスケートしてきました。
小学生の時以来の、20年ぶりのスケート。リンクに立った際には、つかむものなしでは安定して立っておれず、「よく小学生の頃に、あんなにスイスイ滑ってたなぁ〜?」っと思うほどのよちよち歩き状態でした。
周りには、まさに小学生の子もたくさんおり、負けじとスケーティング。転ばずに滑り終えることができました。筋肉痛にもならず、練習すれば、まだまだ行けるかも!(キリッ!>
東京周辺では、2年ぶりに大雪。普段見慣れた景色も、雪化粧でがらっと変わっています。
週末なら、雪合戦に雪だるま、かまくら作りといろいろ遊びに行けたのかも。今でも雪が降るとテンション上がってしまいます。
六本木界隈を散策の際に、ちょっと立ち寄ったホテルオークラ東京。
そのロビーは、モダンなちょっと懐かしい雰囲気で、ゆったり安らぐことができました。やっぱりホテルのインテリヤ・ホスピタリティーはレベルが高いです。
久しぶりに六本木界隈を散策。けやき坂でいい感じの夕暮れとイルミネーション。ぐっ、ときました。
日本時間の12月14日0時、現地時間の12月13日午前5時スタートのホノルルマラソンに参加してきました。
参加の2ヶ月ほど前から、ホノルルマラソンに向けての準備をすすめ、皇居周回ランニングやハーフマラソン大会などに参加し、準備をしていました。
初めて参加した時のハーフマラソンでは、練習不足のため10km過ぎから足が痛くなり、走れなくなりましたが、ホノルルマラソン本番時には練習の甲斐あり、歩く事なくフルマラソン42.195kmを完走できました。
タイムは5時間31分ほど。完走者20,300人中8990位ほどだったので、初参加にしては良い順位を残せて良かったです。
ホノルルマラソンは、まさにお祭り!スタート時には、花火が打ち上がるほどの賑わいで、日本を初め各国の方達が参加されてました。お祭り騒ぎなホノルルマラソンに便乗し、完走できたのもあると思います。
走ってる最中は辛い思いをしましたが、ゴールゲートが近付き、ゴールしたときの喜びは言葉では言い表せないほど。特に37km過ぎはマラソンの過酷さを痛感しました。ただゴールしたときの喜びを知ると、またマラソンに出たいと思うのは、不思議なものです。
来年も機会があれば是非参加したい体験でした!
先日表参道に行ってみると、普段白くゴーギャスなライティングの施されているDiorが赤いライトアップに。クリスマス仕様かな?
四谷付近で久しぶりに夕焼け。ぐっ、ときました。
先日、富士山の登ってきました。
土曜の夜中に都内を出発し、車の中で仮眠。その後、5時頃より須走口にて登山を開始。天候に恵まれ気持ちよく富士山を登れました。
6合目までは、木々の中を通るルートになっており、早朝と富士山の麓の気持ちのよい空気の中、登ることができました。
須走口では比較的山小屋が少なく、また登山途中に他の登山者、次の休憩地点となる山小屋が見えるので、モチベーションを維持しながら登ることができました。
標高が高くなるにつれ、雲や山の峰の眺めも良くなり、標高の高さを感じられました。
本7合目では、目の前に雲のじゅうたんを引きつめたような景色が広がり、富士山に登っていることを改めて実感。空もいつも以上に青く澄んでいました。
そして8合目。このあたりでは空気も薄くなってきており、高山病にならないよう時折酸素を注入。ここからの登山道は、急な角度の岩々しいルートが続きます。
9合目を示す鳥居。雲の中を歩くように霧がかかり、視界もやや悪くなりました。
そして山頂に遂に到着。山頂では、吐く息が白くなるほどの気温で、震えも出るほど。ただ、登りきった達成感はたまらず、疲労のわりにはなんとも言えないテンションになっていました。
駐車場はすでに満車だったので、3合目あたりからのいきなりちょっと過酷な9時間ほどの富士登山でしたが、下山時にやや雨に降れられるほどで天候に恵まれ、けがもなく楽しく登ることができました。もし次回登ることがあれば、是非ご来光を拝み、お鉢巡りを兼ね3,776mを示す剣が峰まで行ってみたいと思います。
全国的に夏休みのお盆の休日。
猛暑日ではなかったですがちょっと暑い中、湿気のない穏やかな暑さの休日で、夏休みまっただ中の東京都内を、お台場までサイクリングしてきました。

立て替えの決まってる歌舞伎座。銀座周辺での江戸の風情を感じさせるランドマーク的な存在。近代的な建物の建ち並ぶ中、ふと江戸情緒を感じさせてくれます。

隅田川の勝鬨橋。川辺は穏やかな風が吹き、しばし暑さを忘れさせてくれました。

清洲にある2016年の東京オリンピックの建設予定地。周りには団地の立て並ぶ不思議な場所での建設予定地。

そしてお台場へ。
天気のいいお盆時期のお台場は、なかなかの人ごみで、釣り竿や魚用の網を買い求める子供たちで賑わっていました。
ほんとはガンダムを見に行ったのですが、ガンダムを前にしてカメラの充電が切れ、撮影できず...。
また時期を見て、再度お台場サイクリングを楽しみたいと思います。
明治記念館の夏期限定のビアガーデン、ビアテラス鶺鴒(せきれい)に行ってきました。
ビアガーデンに行こうと思い、ネットでいろいろ調べていたところ偶然知ったこのビアガーデン。ちょっと大人な雰囲気に魅了され訪れてみると、ビルの屋上では味わえない開放的で懐かしい日本の雰囲気満載の空間が広がっていました。ソファーの座り心地もよく、野外でのビールを美味しく味わえました。
予約をするのがちょっと大変でしたが、穴場スポットで楽しい時間を過ごせ、かなり満足な夜でした。


当日はあいにくの雨でしたが霞がかかり、より神秘的な雰囲気の中参拝できました。
境内は非常に広く、天照大神様を祭る歴史と、その規模の大きさを肌で感じることができました。








約15年ぶりぐらいに、バッティングセンター行ってきました。
イチローの振り子打法に、王さんの一本足打法。共に試しましたが、イチローの振り子打法はタイミングを会わせるのが非常に難しかったです。変化球では一球も打てず....。変化球や急速のバリエーションが多い球から、ホームラン打ちまくってる選手を尊敬のまなざしで夜のニュースを見てました。
今日はなかなか右手首筋肉痛です。
初Royal Garden Cafeで、夜カフェ!
食事も、スイーツもおいしゅうぅ〜ございました。うむ。
夕暮れの時の空と雷門。ぐっときました。
久しぶりに大黒屋へ。

今回は初のエビ天丼。ころもにしっかり味が染み込み、さっぱりと美味しく、期待を裏切らない美味しさに、満足満足!
湘南平で夜景に初挑戦!思い描いたような画はとれず、ちょっと残念。

新江ノ島水族館行ってきました。地元が近く、開館してしばらく経ちますが、初めての入館でした。



巨大な水槽を囲むように通路が設計され、通路途中で見た魚たちを眺められるスペースでは、カップルや家族連れ、小さな子供たちは、はしゃぎ喜びながら、思い思いに魚たちを眺めていました。



クラゲの鑑賞できる空間は、他に比べやや薄暗く、夏場の海岸では好まれない存在ですが、空間演出とライティングも手伝って、クラゲの魅力を非常に感じとることができました。


館内を一通り観賞後、順路に従って行くと、ちょうどイルカショーが行われている時間帯でした。元気に泳ぎ回るイルカたちと、調教師の方たちのエンターテイメント性たっぷりの演出に引き込まれ、楽しい時間が過ごせました。
かなり久しぶりに水族館に行きましたが、ちょっと他のところにも足を運んでみたくなりました。

久しぶりにゴールデンウィークに江ノ島へ行ってきました。

江ノ島へ続く橋の途中にある乗合船に乗船し、一気に江ノ島の裏側の岩場へ。

晴天のもと、海上でそよぐ気持ちのよい風は、非常に穏やかな気持ちにさせてくれました。


岩場では、連休のため、家族連れ・カップル・老夫婦など多くの人たちが、釣りや岩場に溜まった海水の中の生き物を探すなどなど、思い思いの楽しみ方をしているようでした。


江ノ島は今まで何度か訪れたことはありましたが、名物の生しらす丼を食したことがなく、今回あればと思い何件かお店を覗いてみると、ちょうど入荷時期と重なっており、待望の生しらす丼、いただきました!
生のしらすがぷりぷりで、ご飯との相性も抜群!うまうまでした!

その後、島内を入り口方面へ向かいながら、のんびり散策。

龍恋の鐘では、何組ものカップルが鐘を鳴らしていました。その背後には今まで訪れたカップルが結びつけた多くの鍵たちが。



江ノ島の植物園内にある、灯台へ。


最上部からの見晴らしは、辻堂海岸から稲村ヶ崎付近まで一望できる絶景でした。

「午後は○○思いっきりテレビ」で見慣れたこのアングルも、もちろん臨むことができました。

@江ノ島神社


江ノ島名物「エスカー」も相変わらずの賑わい。

晴天に恵まれた今年のゴールデンウィーク。以前訪れたときとは違った岩場からのルートと、よい天気の中味わった生ビールも手伝って、とても気持ちよく江ノ島を堪能できました。




以前通いなれた大手町から、平川門へ。




そして西の空には、気持ちのよい夕焼け。
比較的のんびり・マイペースに過ごせた今年のお正月。遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルと、大観覧車。
ランドマークタワーふもとにあるドックヤードガーデン。
冷たい空気となかなかいい感じにライトアップされた空間では、開放感も手伝って、はしゃいでいる子供もいましたが、なんとなくその気持ちがわかるような雰囲気でした。。






園内はいかにも夏らしい蝉の鳴き声が鳴り響きわたり、ふと見てみると蝉が目の前に。
ガリガリ君を食べたら、当たりがでた!
いいことあるかも!


当日はあいにくの雨。結構降ってましたが、昼過ぎから入園し、のんびり楽しんできました。
雨模様だったため、ディズニー系アミューズメントパーク特有のものすごい混雑はさすがになく、ゆったり園内をお散歩。人が少ないと、ほんと異空間に来た感じを強く受けました。
よく見ると、園内の演出は細部までよく仕上がっており、思わず写真をぱしゃぱしゃ。
アトラクション、レイジングスピリッツでは、通常あり得ない待ち時間5分にて楽しめたので、迷わず乗車。
ディズニーシーの象徴でもあるプロメテウス火山は、雨の日でも負けず元気よく活動。煙も、もくもく。
あいにくの雨で人もまばらでしたが、それでも歩き疲れてレストランなどでちょくちょく休憩。園内の飲食店も待たずに入れ、ビールと食事にもご満悦。ちょっと大人な散歩を楽しめました。







先日引っ越し、最近やっと自宅にネット環境が整ったので、ようやく更新。




2年ぶりの大雪に見舞われた節分の関東地方。
代々木公園はすっかり雪化粧。

東京のど真ん中の渋谷・原宿周辺での、当たり一面雪景色はちょっと不思議な気分にさせられました。



あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


入り口付近では、日没によりライトアップされた明治記念絵画館と今年のデザイナーズウィークの象徴でもあるボタンが、美しく輝いていました。



最後に皆でキャンドルの明かりのもと、花火を堪能。また是非開催したい楽しい体験ができました。
久しぶりに浅草へ。
当日は35度をこえる猛暑日でしたが、なつかしい感じの夏を思い出させてくれる浅草は、やっぱりいいものです。


フットサルコート付近では、偶然にもしだれ桜がちょうど咲き頃でした。今年は花見をしていなかったので思わず見とれてまい、ちょっと得した気分に。










新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。









早朝の都内をちょっとお散歩。

NAKANA .NET cafeには今夜の日本戦に備えて、並んでいる人もちらほら。

人気のない骨董通り。

at 国連大学

at こどもの城


at 宮益坂

久しぶりに銭湯で入浴。広い浴槽、ちょっと熱いお湯。う〜ん、さっぱり。
満開の桜
人もいっぱいいました。そして、大量のお酒。
12時間100円に。残業へらさないとな。
天気のよい日に森下でフットサル。気持ちよかったぁ〜!